べじぶろぐ 〜健康への道しるべ〜

健康ついての情報や知識をまとめています。

【健康事典】《第07章ー脳・自律神経》身体の司令塔!【前半】

前半では脳について分かりやすく解説します。


脳の働きについては非常に多岐にわたっており、現在でも研究が進められています。


今回は、代表的な働きについて、厳選して分かりやすく解説したいと思います。

脳の構造

脳は大まかに大脳、小脳、間脳、そして脳幹に分かれています。脳幹からは神経の束がお尻(尾骨)まで伸びていて、これが「脊髄」を形成しています。

各々の主な働き

脳幹

中脳、橋、延髄に分かれます。間脳も含めて脳幹と呼ばれることもあります。
ここには、「神経核」と呼ばれる、神経の塊(根っこ)が多数存在し、大脳と脊髄の中継地点となっていて、生命の維持に必要な機能のほとんどを司っています。

中脳 視覚神経、聴覚神経の中継地点。姿勢の保持や眼球運動の調節を担う。
顔の筋肉や唾液腺、味覚、聴覚、眼球運動の神経核が存在する。
延髄 嘔吐、嚥下、呼吸、循環、消化の中枢を担う。
自律神経の神経核が存在する。

間脳

脳幹の上部にあり、視床視床下部に別れます。ここには主に内分泌系の中枢があり、
ホルモン分泌の調節を担っています。

視床 嗅覚以外の感覚情報(聴覚、視覚、味覚、痛覚、触覚、温度感覚など)を大脳へ送信する中継地点であり、たくさんの神経核が存在する。
視床下部 内臓の働き、内分泌の働き、自律神経系の交感神経・副交感神経機能および内分泌機能の全体的な調整をしている。

小脳

後頭葉の下部、脳幹の後ろ側にあるのが小脳です。

小脳では身体の平衡感覚や、運動機能の伝達を司っています。
小脳に異変が生じると、手足がうまく出せなかったり、物がうまくつかめなくなります。

また、小脳はアルコールに弱く、お酒を飲むと千鳥足になるのはアルコールによって小脳がうまく機能しなくなるからだと言われています。

大脳


大脳皮質と大脳辺縁系

大脳の中心には海馬扁桃体側坐核などの組織があり、これらをまとめて「大脳辺縁系」と呼びます。そして、それを覆うように「大脳皮質」があります。

右脳と左脳
大脳皮質の中央には亀裂があり(大脳縦列)、左脳と右脳にわかれています。
大脳縦列には「脳梁」と呼ばれる、右脳と左脳の情報の連絡する神経の束が通っています。
一般に、言語中枢がある方を「優位半球」、そうでない方を「劣位半球」といい、右利きでは左脳が、左利きでは右脳が優位半球であるとされています。

大脳辺縁系

海馬
その名の通り、タツノオトシゴの形をしていて、記憶を司っています。海馬には新しい記憶が一時的に保存され、寝ているときにそれが整理整頓され、大脳皮質へと蓄積されていきます。

扁桃体
アーモンド状の形をした組織で、情動(特に恐怖や不安といったネガティブな感情)に深く関わっています。

側坐核
快感を感じたり報酬を求めたりする感覚を司る部分です。
また、γーアミノ酪酸(GABA)を産生し、脳神経の過度な興奮の抑制、調節を担っています。この働きが、ストレスや不安の軽減にも繋がっています。

大脳皮質

大脳皮質は前頭葉頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分かれます。場所により役割が異なりますが、それぞれが神経ネットワークによって連携しています。

前頭葉

大脳の前部、頭頂部~目の上(眼窩部)あたりの部分です。 身体を動かす、言葉を話すといった、運動機能全般を担っています。 人類で一番発達している脳の部位でもあります。
前頭前野 自分や他人の感情や考えを理解したり、
それによる自分の行動を制御したりしている。
脳の各部位から送られてきた情報を統合して
判断・実行する。
一次運動野 身体の各部分の運動機能を制御している。
対応する体の部分を示した図は「ホムンクルス」と呼ばれ、
上から足、体、手、顔と逆立ちしたように並んでいる。
運動性言語野
(ブローカ野)
言語中枢があり、特に言葉を話す能力を制御している。


側頭葉


大脳の側面、こめかみ~耳の後ろ辺りの部分です。 聴覚や視覚の情報を処理する場所です。
一次聴覚野 音の高さや大きさ、リズムを認識し、処理する部分
感覚性言語野
(ウェルニッケ野)
言語を言語として認識する部分。この部分が障害されると、
音がしているのは認識できるが、雑音なのか言葉なのか
区別できなくなる。
側頭連合野 視覚情報から色や形を認識し、画像や人の顔の判別を行っている


頭頂葉


頭頂部のやや後ろに位置しています。 触覚や痛覚、温感など身体の感覚による情報を処理する役割を担っています。 また、大脳の各部位から送られてきた情報と感覚とを統合して処理する場所です。
一次体性感覚野 全身の感覚情報を認識する場所。一次運動野と同じように、
対応する部位が並んでいる。
頭頂連合野 感覚(一次体性感覚野から)と聴覚(側頭葉から)、
視覚(後頭葉から)などの情報を統合して処理する場所。
これにより空間を認識したり、
運動野と連携して運動機能の制御や調節を担っている。
味覚野 味の種類や濃さなど味覚情報が集まる。
これらの情報は大脳辺縁系や前頭連合野へ送られ、
過去の記憶と統合されて、味覚の認知や好き嫌いの決定が
なされる。


後頭葉


大脳の最後部に位置し、主に視覚情報を認識する場所です。
視覚野 網膜からの情報を直接受け取る場所。
視覚連合野 視覚野から送られてきた情報を整理する場所。
見た物の形状や色、明るさ、表面の性質などの情報は側頭連合野へ、
位置や構造、動きなどの情報は頭頂連合野へ送られる。
また、聴覚、触覚、嗅覚などの情報から、
イメージを作り出す(映像化)働きもあると言われる。

まとめ

脳の代表的な機能を解説しましたが、これはほんの一部です。

脳の機能は非常に複雑で、それぞれが緻密に連動しあって我々の認識する情報と行動、感情が結び付けられています。

後半ではそんな脳を構成する「神経細胞」と、

情報のやり取りの元となっている「神経伝達物質」について解説します。


↓後半はコチラ

当ブログに掲載されている画像や写真の無断転載を禁止致します。