べじぶろぐ 〜健康への道しるべ〜

健康ついての情報や知識をまとめています。

#0017 健康は美肌から!肌に良い食材5選


皆さんこんにちは!ベジ(Vegi)です。

皆さんはどのようなスキンケアを行っていますか?
スキンケアと言われると洗顔や保湿を思い浮かべる方が多いでしょう。

ただ、より美肌効果を高めるためには、
身体の「外側」からだけでなく「内側」からもスキンケアを行うことが重要です。

今回は、そんな"体の内側からできるスキンケア"

肌に良い効果のある食材5選

をご紹介いたします!

お肌の健康に必要な栄養素とは?

そもそも、どんな栄養素がお肌の健康に必要なのか?
まずはこれについて解説します。

ビタミンA

主に野菜に含まれる「β-カロテン」という成分から合成される、
「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」などの総称です。
ビタミンAは角膜の保護や皮膚の新陳代謝に関わる需要な栄養素です。欠乏すると、皮膚の乾燥や肥厚、角質化を引き起こします。
また、β-カロテン自体には抗酸化作用や免疫賦活作用があるとされています。

逆に摂り過ぎると頭痛や嘔吐、胎児の発育に悪影響を与えることがありますので、注意が必要です。


ビタミンC

別名アスコルビン酸。コラーゲンの合成に必要不可欠なビタミンです。
コラーゲンには皮膚や骨、血管の細胞をつなぎとめる働きがあり、これが皮膚のハリ・ツヤを生み出しています。
また、皮膚のメラニン色素の生成を抑えたり、日焼けを防ぐ作用があります。
抗酸化作用もあり、がんや老化を予防できるとして注目されています。


ビタミンE

別名「トコフェロール」。末梢の血流を改善する作用、抗酸化作用を持つビタミンです。
皮膚の血流を改善して、ターンオーバー(*)の乱れを改善し、肌の油分の酸化を抑えて肌荒れや乾燥、老化を予防する働きがあります。



*ターンオーバーとは・・・
人の皮膚は表皮、真皮、皮下組織という3つの層に分かれ、一番外側の表皮には「表皮角化細胞」というものが敷き詰められています。この細胞は外に向かって増殖し、最終的に一ヶ月ほどかけて新しく生まれ変わります。

(河出書房新社『図解 最新医学で治すアトピー』より引用)


オメガ3(ω-3)系脂肪酸

「α‐リノレン酸」「DHA」「EPAの総称。植物油や魚に多く含まれる脂質です。
血液の中の中性脂肪コレステロールを減らして、動脈硬化を予防する効果があります。
皮膚においてはアレルギー反応を抑制する作用があることが明らかになっています[1]




では、これら効果的な成分はどんな食材に含まれているのか?
大きく5種類に分けて紹介します。


肌に良い効果がある食材5選[2][3][4]

①緑黄色野菜

βカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。
オススメは、カボチャニンジン赤ピーマンブロッコリーモロヘイヤ
特にこの中でもダントツにβカロテンを多く含むものがニンジンです。
また、ニンジンの葉には根の5倍ものビタミンCが含まれています。
カボチャはこの他にビタミンEも豊富に含み、血流改善が期待できます。
ブロッコリーは野菜の中でもビタミンCの量がトップクラスです。

②果実類

果実類もビタミンCの多い食材です。ただし糖分が多いので食べ過ぎには注意してください。
オススメは、イチゴ温州みかんゴールドキウイピンクグレープフルーツです。
特にイチゴはビタミンCが豊富。10粒程で1日に必要な量が摂れます。
キウイフルーツもビタミンCが多く、1個で1日に必要な量の2/3が摂れます。

③レバー

他の食材に比べて圧倒的にビタミンA含有量が高い上、ビタミンCや
肌のターンオーバーなど代謝反応(*)に必要不可欠なビタミンB1、
不足すると皮膚炎の原因となる亜鉛も豊富に含んでいます。

食べ過ぎると、ビタミンAが過剰となる事があるので注意が必要です。


代謝(たいしゃ、英: metabolism)とは、生物の生存と機能に不可欠な一連の化学反応である。代謝の主な機能は大きく3つあり、食物を細胞プロセスを実行するためのエネルギーに変換すること、食物をタンパク質、脂質、核酸および一部の炭水化物の合成に必要な構成成分に変換すること、そして代謝廃棄物(英語版)を排出することである。
(wikipediaより引用)

④魚介類

ω−3系脂肪酸を多く含む食材の代表格が魚介類です。
その中でも特に含有量の高いものがサバサンマブリうなぎです。
その他、イクラカズノコにも多く含まれます(リンを多く含む為、尿酸値が気になる方にはおすすめできません)。

クルミ

ω−3系脂肪酸であるα‐リノレン酸を多く含んでおり、その量は魚介類を凌ぐ程です。手軽に摂ることが出来るのでオススメです。
ただしω−6系脂肪酸の含有量も高く、カロリーが高めなので摂り過ぎに注意してください。


まとめ

いかがでしょうか?肌の健康のためにも日々の食事にぜひ取り入れていきたいですよね。

ただ、やみくもにこれらの食品をたくさん摂れば良いというわけではありません!

重要なのは様々な栄養素を「バランス良く」摂ることです!!

その中で不足しがちな物をより意識的に取り入れることが大切です。

ぜひ本記事を参考にしていただき、健康的な肌を手に入れましょう!


ではまた!!




参考にした文献・サイト
  1. ^Sawada Y, Honda T, Hanakawa S, Nakamizo S, Murata T, Ueharaguchi-Tanada Y, et al. Resolvin E1 inhibits dendritic cell migration in the skin and attenuates contact hypersensitivity responses. J Exp Med. 2015;212(11):1921-30. Epub 20151005. doi: 10.1084/jem.20150381. PubMed PMID: 26438363; PubMed Central PMCID: PMC4612099.
  2. ^. 香川 明. はじめての食品成分表 : 八訂版 : よく使う「食品」と「栄養」が見つけやすい! 第3版 ed: 女子栄養大学出版部; 2022. 10, 260p p.
  3. ^文部科学省. 食品成分データベース; 2023.8.16(https://fooddb.mext.go.jp/index.pl)
  4. ^河上 清. 最新版 栄養がわかる 体によく効く食材事典. 株式会社 学研パブリッシング; 2014.10.9

#0016 美肌はここから!保湿・肌荒れ対策


皆さんこんにちは!ベジ(Vegi)です。


肌荒れ、乾燥、湿疹、ニキビ・・・

このような肌の悩みを抱えておられる方も
多いのではないでしょうか?

肌は私たちの身体の一番外側にあり、

紫外線や細菌・ウイルス、酸・アルカリといった
刺激から身を守ってくれています。

そんな肌のメンテナンスをする事は、
健康を目指す上でとても重要です!


今回は、その第一歩である「保湿」にについて、
解説していきます。


①そもそも皮膚ってどんな構造?

まずは、お肌を作っている「皮膚」の構造と役割について
知るところから始めましょう。

皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」に分かれ、
表皮はさらに4つの層になっています。

主に以下の働きがあります。

各層 働き
表皮 水分の蒸発を防ぐ
外部からの刺激から組織を守る
真皮 肌の潤いを保ち、ハリや弾力を生み出す成分を含む。
また、汗を出す器官があり、体温調節にも関わる
皮下組織 表皮や真皮に栄養を与える。また、大部分が脂肪組織で、
外部からの衝撃から内臓を守る


それぞれに大切な役割があるんですね。

詳しくはコチラの記事で解説していますので、ぜひご一読下さい!
vegi.hatenablog.com


②保湿の驚くべき効果とは?

では、お肌の水分が不足すると、どのような事が起こるのでしょうか?

お肌の水分不足が引き起こす事

・フケやアカが増加、更なる乾燥
皮膚は常に細胞の産生から脱落までの一連のサイクル(肌のターンオーバーと呼ばれます。)が繰り返されています。
真皮で細胞が生まれ、徐々に表皮まで移動し、古い細胞は角質となって最終的に皮膚から剥がれて行きます。これが、フケやアカとなります。
皮膚が乾燥していると、このサイクルとは無関係に角質が剥がれやすくなります。
その結果、フケやアカが増えてしまう上に、更に乾燥しやすい状態となってしまいます。

・バリア機能の低下
角質は古い細胞や死んだ細胞が何層にも重なって出来ています。
外から細菌やウイルスが簡単に侵入出来ないのはそのためです。
角質が必要以上に剥がれてこの層が薄くなると、細菌やウイルスが侵入しやすくなり、
また、外部からの刺激によるダメージを受けやすくなります[1]


・シワやたるみの発生
真皮はエラスチンやコラーゲンという線維で出来ていて、
その隙間を埋める役割をしているのが水分です。
この水分が少なくなると、隙間が空いて線維が折れ曲がったり
くぼみが出来てしまいます。これがシワの正体です。
そして、シワの部分の皮膚が重力により垂れ下がります。
これがたるみです[2]

保湿の効果

こまめに保湿を行い、皮膚の水分を保つ事は、
上で述べたような事を起こりにくくすることに繋がります。

つまり、

乾燥によるフケやアカの発生を防止できます。
角質層を保持することで、バリア機能の低下を防止できます。
真皮の潤いを保ち皮膚のハリや弾力を維持することで、シワやたるみの発生を防止できます。


③具体的な保湿の方法

保湿剤を塗る!

まず思い付くのは、保湿剤ですね。
保湿剤にはいくつか種類があり、役割が異なりますので、
違いを理解して用途に応じて使用することが大切です。
・適度な油分と皮膚保護作用の「白色ワセリン」
石油から不純物を取り除き作られたのが「白色ワセリン」です。
皮膚の表面で油の膜となり、水分の蒸発を防ぐ事で角質を柔らかくする効果があります[3]


・原料は天然成分!刺激が少ない「スクワラン」
主にサメの肝臓から取り出される「スクワレン」という成分からつくられるオイルが「スクワラン」です。
私達の皮脂に含まれている成分でもあります。
また、動物以外ではオリーブ油やコーン油から作られている物もあります。
スクワランは皮膚への刺激が少なく[4]角質の水分を保ち乾燥を抑える効果が報告されています[5]


・保水作用と血行促進作用の「ヘパリン類似物質」
「ヘパリン類似物質」は水分と結合しやすい性質があり、角質の水分を保持することで保湿作用を発揮します[6]
また、血液を固まりにくくして流れやすくする効果も併せ持っています。
そのため、出血しやすい疾患のある人やキズ、ただれのある場所には使えません

身体の内側から水分補給!

保湿効果をより高めるには、外側からだけでなく、内側からも水分を補う事が重要です。
水分摂取によって角質層の水分量やハリ、滑らかさ、キメが改善されたとの研究結果があります[7][8]

・水分摂取は1日1.2Lを目標に!

出典:厚生労働省「健康のために水を飲もう」推進運動

ヒトが1日に必要とする水分量は2.5Lです。そのうち1Lは食事から摂取、0.3Lは体内で合成されるので、残りの1.2Lを水分として摂取する必要があります[9]
ただし、一度に飲むのではなく、少しずつこまめに飲むようにしましょう。

・コーヒーや紅茶は気を付けて!
コーヒーや紅茶に含まれる「カフェイン」には利尿作用があり[10]、体内の水分を尿として排泄する働きがあるため、摂りすぎない様注意しましょう。


_まとめ

さて、今回は皮膚の構造と保湿についてまとめましたが、いかがでしたか?
保湿は身体の

内側と外側両方から行う事が大事!!

と言うことが良くお分かり頂けたかと思います。




参考にした文献・サイト
  1. ^加齢に伴う皮膚の変化と高齢者のスキンケア. Expert Nurse. 2018;3:101-105
  2. ^堀井 和. 皮膚の老化とくにシワを中心に. マテリアルライフ. 1995;7(2):66-71
  3. ^大谷 道. 外用剤の適正使用の問題点 ―保湿剤を中心として―. 日本香粧品学会誌. 2014;38(2):96-102.
  4. ^早川律子. ヒトクローズドパッチテスト. 皮膚. 1984;26(5):1119-27.
  5. ^谷井司et al. 乾燥性皮膚疾患に対するスクワランの有用性, 皮膚刺激性および保湿性についての検討. 皮膚. 1991;33(2):155-163.
  6. ^—角層中結合水と角層ラメラ構造を中心に—. 西日本皮膚科. 2007;69(1):44-50.
  7. ^Palma L, Marques LT, Bujan J, Rodrigues LM. Dietary water affects human skin hydration and biomechanics. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2015;8(null):413-21.
  8. ^Mac-Mary S, Creidi P, Marsaut D, Courderot-Masuyer C, Cochet V, Gharbi T, et al. Assessment of effects of an additional dietary natural mineral water uptake on skin hydration in healthy subjects by dynamic barrier function measurements and clinic scoring. Skin Res Technol. 2006;12(3):199-205.
  9. ^厚生労働省. 「健康のために水を飲もう」推進運動. (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html)
  10. ^Rieg, T., Steigele, H., Schnermann, J., et al. (2005):
    Requirement of intact adenosine A1 receptors for the
    diuretic and natriuretic action of the methylxanthines
    theophylline and caffeine. J. Pharmacol. Exp. Ther.
    313, 403-409

#0015 虫刺され対策(2)対処法


皆さんこんにちわ!ベジ(Vegi)です。

前回のコラムでは虫に刺されないための対策をご紹介しました。

まずは刺されないようにすることが何より大切です。
ぜひこちら↓のコラムもご一読ください。
vegi.hatenablog.com


今回はもしも刺されてしまった時はどうすれば良いのか?

その対策について解説します。

①蚊やダニに刺された場合

刺されるとどうなるか

虫に刺されるとかゆみや赤みを伴った湿疹となります。
これは、刺されたことによる物理的な刺激と、
虫から注入される物質によるアレルギー反応によるものです。


具体的な対策は?

➤まずは洗う!
外出先など、刺された部位が汚れている場合は流水で洗って汚れを落としておきましょう。
ただし、ゴシゴシと強くこするのは避けましょう。
炎症を拡大させたり、とびひなど別の感染症を発症する可能性もあります。

➤市販のかゆみ止めを使う
クロタミトン[1]や「ヒスタミン」を含む市販のかゆみ止め外用薬で
赤みやかゆみ症状が治まるか様子を見てみましょう。
効果が不十分な場合は、「ステロイド(副腎皮質ホルモン)」と呼ばれる種類のお薬が必要です。

➤症状が強い場合は?
市販の外用薬で改善しない場合はステロイド薬の内服など、医療用の治療薬が必要なこともあります。
症状が強い場合や範囲が広くて市販薬で対処できない場合は医療機関へ受診するようにしましょう。[3]

こんな症状が出たら注意!

マダニの仲間は「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS」という病気のウイルスを持っている事があります。
この病気は現在治療法がなく、症状を抑えるしか方法がありません[2]
初期症状は、発熱・全身倦怠感・はきけ・嘔吐・下痢・頭痛・神経痛などです。
もしこれらの症状が出た場合はすぐに医療機関を受診してください。[3]

フタトゲチマダニ(吸血前)
フタトゲチマダニ(吸血後)


②ハチに刺された場合

まずは安全な場所へ

ハチはある程度の距離までは攻撃対象を追ってくる性質があります。
その距離は最も危険なオオスズメバチで80m程度です[4]
まずは巣やハチがいる所からできるだけ遠くへ逃げるか、屋内へ入りましょう。

応急処置の方法

ハチに刺されると、激しい痛みが生じ、刺された部位が赤く腫れます。
これはハチの持つ毒によるものです。
この 毒をできるだけ体内に取り込まないようにすることで
後々の症状を軽減する
ことができます。

➤ポイズンリムーバーを使って毒抜きをする
ポイズンリムーバーとは虫などに刺された際に
傷口から毒を吸い出すための器具です。
市販されていますので、野外に出かける機会の多い方は
携帯しておきましょう。
ポイズンリムーバーがない場合は、手で絞り出すことでも
毒抜きは可能です。

➤患部を冷やす
痛みや腫れは刺された部位を冷やすことでも軽減できます。
可能であれば患部を冷やすようにしましょう。

➤薬を使う
痛みや腫れがひどい場合はヒスタミンステロイド
を含む外用剤を使用して様子を見ましょう。


こんな症状が出たら注意!

ハチ毒には様々な物質が含まれていて、中には強いアレルギー症状を起こすものもあります。
じんましんや吐き気、頭痛、腹痛、気分不良など全身症状がある場合は速やかに救急車を呼んで下さい。
中には、刺されてから1時間以内に
アナフィラキシーショック」と呼ばれる

・血圧が低下する
・意識を失う
・のどが腫れて(上気道浮腫)呼吸が困難になる

といった重篤な状態を引き起こし、最悪の場合死に至るケースもあります[4]

③ケムシに触れてしまった場合

毒針毛を取り除く

ドクガ類は「毒針毛」を持っています。
触れてしまった場合は粘着テープで皮膚に付着した毒針毛を取り除き、
石鹸でよく洗い流しましょう[3]

赤みや腫れが強い場合は医療機関の受診を

ドクガ類の毒針毛に触れると、赤い腫れを伴うじんましんの様なブツブツが発生します。
また、イラガ類の毒棘に触れると激しい痛みを伴う湿疹が発生し、1~2時間で一旦消失しますが
翌日にかゆみを伴う赤い腫れが現れることがあります[3]

この場合も、上記で説明した対策と同じで市販のかゆみ止めで様子を見るか、
症状がひどい場合は医療機関を受診しましょう。




参考にした資料・サイト(参照2023-09-14)
  1. ^かゆみ止め成分クロタミトンの作用の仕組み. 理化学研究所. 2018, (研究報告)(http://www.nips.ac.jp/nips_research/2018/02/post_201.html
  2. ^今泉 忠明監修『危険生物・外来生物大図鑑』(株式会社あかね書房, 2017年)
  3. ^虫刺され - 皮膚科Q&A. 公益社団法人日本皮膚科学会, 2023-06-29, (https://www.dermatol.or.jp/qa/qa16/index.html
  4. ^森林レクリエーションでのスズメバチ刺傷事故を防ぐために. 第4版, 森林総合研究所, 2010, (中期計画成果 ; 第1期 5), (https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/1st-chukiseika-5_6.pdf

#0014 虫刺され対策(1)予防策

皆さんこんにちは!ベジ(Vegi)です。

虫の活動が最盛期を迎えています。

この時期になると、

寝ている間、外出時、庭作業の時など、様々な面で起こる厄介事。それが、

「虫刺され」

ですよね。

今回は、虫刺されを防ぐ対策方法をまとめました!是非、参考にしてくださいね。


①蚊・ハエの対策

虫除けスプレー

・最強の虫除け成分「ディート」
虫除けスプレー含まれる成分の代表がこの ディートです。
化学名は「n,n-ジエチル-m-トルアミド」。
米国FDA推奨の成分で[1]
蚊やハエなどの感知機能をかく乱させる作用があり、 忌避剤として最も優れた成分として多くの製品に使われています。
〈注意点〉[2][3]

・使用は必要な時のみにとどめる
・稀に皮膚炎や神経障害を起こすことがある
・飲んだり、舐めたり、吸入したりしないようにする
・生後6ヶ月未満の乳児には使用しない
 (6ヶ月以上2才未満:1日1回)
 (2才以上6才未満:1日1~3回)

・敏感肌&赤ちゃんにも使える「イカリジン」
ディートと同等の効果があるが、
嫌な臭いがなく皮膚刺激性がないのが特徴です[4]
また年齢による制限もないので、赤ちゃんにも使用できます[5]

蚊取り線香

・屋内でも、屋外でも使用できる!
有効成分が燃焼によって揮発しすることで、 広範囲で殺虫効果を発揮します。
この特性を生かして、屋外でも使用できる製品もあります。

・成分は「ピレスロイド系」
天然では「除虫菊」という植物からとれる成分で、これを基に
人工的に様々な似た特徴を持つ成分が開発されています。

・虫の神経に作用してけいれん、マヒを起こす
・ヒトや動物の体内では速やかに分解されるため安全性が高い
・光や熱によっても分解されるので、環境中にも残りにくい

といった特徴があります。


ハーブ

ハーブは、虫の嫌がる香りや分泌液を作って、自身が食べられるのを防いでいます。
鉢植えやアロマとして虫除けに利用することができます。

・シトロネラ

シトロネラの葉

葉にレモンに似た爽やかでフレッシュな香りがあります。
古来からろうそくや蚊帳(かや)に練りこんで使用されてきました。
リラックス効果や消臭効果もあるので部屋で使用するとよいでしょう[7]

・ラベンダー

フレンチ・ラベンダー

さわやかな花の香りがあり、
花を束にして飾ったり、香り袋をタンスに入れ衣類に香りを移すと
蚊やハエを寄せ付けにくくする効果があります[7][8]

ローズマリー

ローズマリー

カンファー(カンフル)」という成分を多く含むハーブです。
カンファーは古くから衣類の防虫剤として利用されてきた「 樟脳(しょうのう)」の主成分です。
刈った枝をそのまま吊るしたり、リネン類の防虫にも使用できます[7][8]


②ハチの対策

ハチの習性を知ろう!

・巣を作りやすい場所は?
種によって違いがありますが、木造家屋の壁の隙間や
軒下、天井裏、床下など、比較的狭い空間に造る傾向にあります[9]

・どんな時に攻撃してくるの?
当たり前ですが、ハチも危険を感じ取れば攻撃体制に入ります。
ではどんな時に危険を感じるのか?と言うと、主に

 ・攻撃された時
 ・外敵(と認識したもの)が巣の近くにいる時
 ・活動期

です。


ハチの活動期は5~6月頃から始まり、長い種では11月末頃まで続きます。
そして、最も活発になるのが8月で、被害件数もこの頃に最も多くなっています[10]

まずは近づかない!

ハチや巣を見かけた時は、まずむやみに近寄らないようにしましょう。
人間も、むやみに近寄られると怖いですし、身構えますよね。
ハチも同じです。

黒い物を身に付けない

ハチは、攻撃対象を見つける時に黒いものに反応する習性があると言われています[10]
つまり、黒髪や黒い服などをを身に付けた状態では敵と見なされやすくなってしまうのです。

帽子をかぶったり、身に付けるものは黒色を避けるようにしましょう。
ただし、黒でなければ全く攻撃して来ないという訳ではありません。

もしも遭遇したら

もしも巣を見かけたりハチに出会ってしまったら、ハチの様子を確かめつつ、ゆっくりと後退りするように逃げてください。決してこちらからハチや巣を刺激してはいけません[11]


③ケムシの対策

ケムシがいる場所とは?

ケムシ(毛虫)とはガ(蛾)の幼虫のことで、
体に毛を持つものが多いことからこう呼ばれています。
公園や街路樹、家の庭木などでよく見られます。

こんなケムシには要注意!

特に「ドクガ」の仲間と、「イラガ」の仲間は
毒針毛(どくしんもう)」と呼ばれる毛を持ち、
この毛に触れると激しい痛みと痒みを生じます[12]

チャドクガの幼虫
イラガの幼虫



④ダニの対策

屋内では「イエダニ」に注意

・どこから来るの?
 主に ネズミに寄生していて、天井裏や床下にネズミが住み着くことで屋内に侵入してきます。
 ネズミは配管工や壁をよじ登るので、マンションの 高層階でも注意が必要です。

・どんな場所に住み着きやすい?
 イエダニのエサは食べかすやホコリ、アカ、フケなどです。
 また、高温多湿な環境を好む習性があります。
 こういった環境になりやすいのは、 部屋の隅、布団やまくら、ぬいぐるみの表面などです。

・家でできる対策
なるべくイエダニの住みやすい環境を作らないことが対策になります。

 ・通気口に網をかけたり、壁の隙間穴を塞いでやネズミの侵入を防ぐ
 ・こまめに掃除・換気して湿気対策を行う
 ・布団やまくらは天日干しした後、死骸などを掃除機で吸い取る

これらの対策でも効果が不十分な場合は、殺虫剤を使用するのも方法です。

屋外では「マダニ」に注意

・どんな場所にいるの?
主に草むらや雑木林に生息しています。
動物やヒトの吐く息を感じ取り、体に咬みついて吸血します。

・咬まれたらどうなるの?
一度咬みつかれると、 何日間も離れません
無理やり取ろうとすると、食い込んだ頭部のみが残ってしまい感染症の原因になります。
また、SFTS(重症熱誠血小板減少症候群)という病気をお引き起こすウイルスを媒介することがあります。
この病気には確立された治療法がなく、悪化すると死に至ることもあります[12]

・マダニに咬まれないための対策
まず草むらや雑木林にはむやみに入らないようにしましょう。
農作業やトレッキングなどでやむを得ずこれらの場所に入る場合は、

 ・長袖長ズボン、手袋や長靴を身に着けるなど、なるべく肌の露出を抑える
 ・シャツの裾はズボンの中に入れる
 ・首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着る
 ・虫除けスプレーを使用する(ディートやイカリジンにはマダニへの忌避効果も確認されています)
 ・衣服に付着したダニは粘着テープで取り除く

といった対策を講じましょう[13]

万が一ダニに咬まれたら

咬まれた部位はかゆみや赤みのある腫れを引き起こします。
マダニに咬まれた場合は むやみに取り除こうとせず、医療機関で適切な処置を受けてください
また、咬まれてから数週間は体調変化に注意し、発熱等の症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診しましょう[13]


参考にした文献・サイト(参照時点:2023. 9.10)
  1. ^West Nile Virus. CDC.gov. 2023, (https://www.cdc.gov/westnile/index.html#Repellent
  2. ^法規情報. 東京化成工業株式会社. 2020, (https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/D0097
  3. ^虫除け剤(ディート). 医薬品管理センター. 2004, (https://www.toyaku.or.jp/center05/mushiyoke/dakedo.html
  4. ^Noah Scheinfeld. Picaridin: A New Insect Repellent . Journal of Drugs and Dermatology. 2004, 3(1), 59-60, ( http://jddonline.com/articles/dermatology/S1545961604P0059X/1
  5. ^蚊媒介感染症ガイドライン. 国立感染症研究所. 2019, 5, p33, (https://www.mhlw.go.jp/content/000477538.pdf
  6. ^佐々木 薫監修『アロマテラピー図鑑』(主婦の友社, 2004年)
  7. ^レスリー・ブレンネス著・槇島みどり訳『ハーブ図鑑110』(日本ヴォーグ社, 1992年)
  8. ^松浦 誠. 都市における社会性ハチの生態と防除. ミツバチ科学. 2004, 25(2), p63-75, (https://tamagawa.repo.nii.ac.jp/record/559/files/25-2_2004_063-075_Matsuura.pdf
  9. ^松浦 誠. 日本における蜂刺症と社会性カリバチの攻撃性について. 三重大生物自然紀要. 2000, 24, p31-54, (https://mie-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=5859&file_id=17&file_no=1
  10. ^森林レクリエーションでのスズメバチ刺傷事故を防ぐために. 第4版, 森林総合研究所, 2010, (中期計画成果 ; 第1期 5).
  11. ^今泉 忠明監修『危険生物・外来生物大図鑑』(株式会社あかね書房, 2017年)
  12. ^マダニ対策、今できること. 国立感染症研究所. 1998, (https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html

#0013 侮るなかれ!熱中症対策


皆さんこんにちは!ベジ(Vegi)です。

夏の日差しが厳しい季節になりました。

この時期になると注意したいのが


熱中症


ですよね。残念ながら、

毎年お亡くなりになる方が出ており、ニュースなどでも取り上げられています。

それだけ、対処法を誤ると命の危険があり、侮ってはいけないのです。

今回は、熱中症にならないための予防策

また熱中症になってしまったときの対処法をまとめました。

ぜひ参考にしてみてくださいね!


熱中症にならないために!予防策

【外出時】直射日光を避ける!

外出の際はできるだけ直射日光による体温上昇を避けることが大切です。
・日傘をさす、帽子を着用する
・できるだけ日陰に入るようにする
・日差しの強い日の不要不急の外出は避ける
   など


【屋内で】室内温度を調節する!

室内では部屋の温度の上昇を抑えることが大切です。
・エアコンや扇風機を使用して室温を管理
・すだれやよしずを使用して通気性を改善する
・「緑のカーテン」を利用する
・玄関や庭先に「打ち水」をする


【場所に限らず】小まめに水分補給を行う!

熱中症の原因となる脱水症状を予防することが大切です!
・喉が渇いていなくても定期的に水分を取る
・屋外で作業する場合は水分だけでなく、塩分や糖分も一緒に補給する


その他、熱がこもって体温が上昇するのを防ぐため、通気性の良い服装を選ぶことも大切です。



熱中症になったら

熱中症の症状は?

※クリックで拡大


周りの人ができることは?

もし、上で挙げたような症状が出た、または出ている人が周りにいる場合に取るべき対応は、

・木陰や涼しい場所へ行く、連れていく
・安静にするため水平な所に横になる、寝かせる
・十分な水分、塩分、糖分などの補給を行う
・衣服をゆるめて体温が下がりやすいようにする


ただし、以下の場合は速やかに救急車を呼びましょう。

・自力で水分補給ができない、意識がない
・「症状が進行したら・・・」に記載の症状が見られた場合
・対応をとって30分以上が経過しても症状の改善が見られない場合




〈参考にした文献・サイト〉
環境省熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
MSDマニュアルプロフェッショナル版(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/22-外傷と中毒/熱中症

#0012 カンタン!経口補水液の作り方


皆さんこんにちは!ベジ(Vegi)です、

皆さんはきちんと「水分補給」していますか?

夏場などたくさん汗をかく時期に、また、運動後や体調不良時には特に小まめに水分を取ることが大切だと言われています。

しかし、その「水分補給」、実は効率が悪いかも知れません!

ではどうすれば良いのか?

そう、ご存じの方も多いと思いますが、

そんな時役に立つのが経口補水液
「ミネラルウォーター」
です。

でも、さすがに毎回経口補水液を購入するのは大変ですよね。

また、地震や災害時には手に入らなくなる可能性もあります。


実は、簡易的なものであれば、自宅にあるものでカンタンに作ることが出来るんです!

今回は、なぜ経口補水液が水分補給に良いと言われるのか、

そして、その自作方法や水分補給に関する注意点をまとめています。

ぜひ最後まで読んでくださいね!

経口補水液が適している理由

結論から言いますと、「成分が体液と最も近く吸収されやすいから」です。


理由1:成分が体液と近い

私たちの身体の60%は水分でできていますが「ただの水」ではなく、
様々な成分が含まれています。

主な成分は「ナトリウム」「カリウム」「マグネシウム」「カルシウム」といった電解質です。

水の中で電気を通しやすい性質に変化することから電解質と呼ばれています。
私たちの身体の細胞同士はとても弱い「電気信号」によって情報をやり取りしています。
その時に電気を伝える役割をしているのがこれら電解質なのです。

経口補水液」はこれらの成分が体液に近い割合になるように作られています。


理由2:吸収されやすい

電解質の中でもその大部分を占めるのが「ナトリウム」ですが、
腸から吸収されるときに、ブドウ糖や果糖があると吸収効率が上がることが知られています。
なぜなら、腸にはナトリウムとブドウ糖や果糖を一緒に吸収するシステムが存在するからです。
その時に水分も一緒になって吸収されます。

経口補水液」にブドウ糖や果糖も含まれているのはこのためです。



②自作「経口補水液」の作り方

材料

・水(500mL)
・食塩 1.5g(約3つまみ)
・砂糖 18g(約小さじ4杯)


作り方&ポイント

材料を全て混ぜるだけ!いたって簡単です。

ポイント1:水道水の塩素が気になる方はケトルや鍋で沸騰させれば、塩素が抜けます。
ポイント2:食塩や砂糖は天然物を使用すると、マグネシウムカリウムも摂ることができるので効果的です。
ポイント3:追加でお酢を大さじ1杯程度加えると、夏バテ防止にもなります。

※全ての分量を2倍にすれば1L作ることもできます。



③水分補給時の注意点

水分補給をするにも、ただやみくもに飲めばよいわけではありません。
 ・飲みすぎは糖分や塩分の摂りすぎにつながることがあるので、日常的に飲用するのは避けましょう。
 ・市販のスポーツ飲料は糖分が多く含まれているので、注意が必要です。
 ・高血圧や糖尿病など持病がある方は主治医にご相談ください。




参考にした文献
「経口補水療法」 谷口 英樹, jpn. j. biometeor: 52(4) : 151-154, 2015

サイトマップ

コラム

↓最新10記事↓


健康辞典

No. テーマ タイトル
心臓 前半 生命の要! 心臓はやっぱりスゴかった!【前編】
後半 生命の要! 心臓はやっぱりスゴかった!【後編】
血管 前半 人体のパイプライン!【前編】
後半 人体のパイプライン!【後編】
食道・胃 前半 体への入り口【前半】
後半 体への入り口【後半】
前半 第2の脳!【前半】
後半 身体の終盤!大腸・運命共同体!腸内細菌 【後半】
肝臓 身体の超仕事人!
腎臓 身体の超高機能フィルター!
脳・神経 前半 身体の司令塔!【前半】
後半 身体の司令塔!【後半】
骨・骨髄 前半 人体の基本骨格!【前半】
後半 人体の中枢工場!【後半】
皮膚 身体の"第一関門"!
10 免疫機能 防御の要!免疫機能

当ブログに掲載されている画像や写真の無断転載を禁止致します。